茨木阪急学舎
茨木阪急学舎の所在地

〒567-0817
茨木市別院町3-1 井上旭ビル2・3・4F
TEL : 072-622-4425
【自習室完備】【無料送迎バス運行】
【毎日開催】 相談会・説明会日程のご案内
- 11:00〜12:00
- 13:00〜14:00
- 15:00〜16:00
- 17:00〜18:00
- 19:00〜20:00
相談会・説明会に予約する
ご希望の日時をお知らせください。
入塾説明+体験会のお知らせ
参加申し込みは教室までご連絡ください。
学舎の様子
塾生の主な在籍校
【小学校】
茨木小/中条小/東奈良小/大池小/中津小/茨木東小/白川小/庄栄小/三島小/水尾小/
玉島小/玉櫛小/柳川小/柱本小/味舌小/鳥飼小/鳥飼東小/摂津小
【中学校】
養精中/茨木東中/東雲中/平田中/三島中/茨木南中/柳川中/高槻7中/摂津1中/摂津2中/
摂津5中/島本1中/島本2中/大教大附属池田中
開講コース
■本科
【中学部】
・中学本科コース(中1〜3)
【小学部】
・公立コース(小4〜6)
・中受・一貫コース(小3〜6)
※一部、近隣教室への集約となります。
・学対特訓(中1〜3)
・作文指南通信講座(小4〜中3)
・理社特訓(小3〜中3)
・公開テスト(小4〜中3)
<類子屋のコース>
・幼小科(5才〜小3)
・探求科(5才〜)
・3−9遊学舎(5才〜小6)
・全日制 類学舎(小3〜高3)
・仕事塾(小4〜高3)
・農業体験+自然体験(5才〜中3)
生徒の声
春日丘高校(普通)合格 大津 美侑さん(東雲中卒)
私は、この類塾でたくさんのことを学びました。一つ目は、「高速音読」です。国語が好きではなかったけど、授業で古文や現代文の音読をして、グループの一体感が出たときは“もっとやりたい”と思いました。2月くらいには自習室での音読に参加。そのスピードに圧倒され、自分のスピードがさらに上がりました。
二つ目は、「学び合い」です。分からなかったら周りの仲間に聞く、分かったら教えるという環境は、私をとても成長させてくれました。できた問題でも自分と違う視点だったら吸収して、自分の中の引き出しを増やすことができ、それは入試でも生かすことができました。
受験前は緊張して不安でしたが、周りでみんなが頑張っているので、今までの自分を信じて頑張ってください。
二つ目は、「学び合い」です。分からなかったら周りの仲間に聞く、分かったら教えるという環境は、私をとても成長させてくれました。できた問題でも自分と違う視点だったら吸収して、自分の中の引き出しを増やすことができ、それは入試でも生かすことができました。
受験前は緊張して不安でしたが、周りでみんなが頑張っているので、今までの自分を信じて頑張ってください。

私は、この類塾でたくさんのことを学びました。一つ目は、「高速音読」です。国語が好きではなかったけど、授業で古文や現代文の音読をして、グループの一体感が出たときは“もっとやりたい”と思いました。2月くらいには自習室での音読に参加。そのスピードに圧倒され、自分のスピードがさらに上がりました。
二つ目は、「学び合い」です。分からなかったら周りの仲間に聞く、分かったら教えるという環境は、私をとても成長させてくれました。できた問題でも自分と違う視点だったら吸収して、自分の中の引き出しを増やすことができ、それは入試でも生かすことができました。
受験前は緊張して不安でしたが、周りでみんなが頑張っているので、今までの自分を信じて頑張ってください。
二つ目は、「学び合い」です。分からなかったら周りの仲間に聞く、分かったら教えるという環境は、私をとても成長させてくれました。できた問題でも自分と違う視点だったら吸収して、自分の中の引き出しを増やすことができ、それは入試でも生かすことができました。
受験前は緊張して不安でしたが、周りでみんなが頑張っているので、今までの自分を信じて頑張ってください。
四條畷高校(文理)合格 佐藤 愛紗さん(三島中卒)
私が類塾で学んだことはたくさんありますが、最も大きなことは“素直さ”と“謙虚さ”です。
「学び合い」が授業で始まる以前の私は、間違えることやわからないことが悪いことと思い込んでいました。成績も上がらず、自己嫌悪の日々が続いており、上手くいかないことばかりでした。学び合いが始まってすぐは「わからない」ということができませんでしたが、少しずつ言うことを心がけるようにしました。すると解ける問題が増え、以前よりも明るく、人を信用することができるようになりました。「わからない」と発言することは相手を信用することと同じです。相手のことを信用し、この人なら受け止めてくれるという気持ちは学び合いに必要不可欠だと思います。さらにもう一つ、自分の気持ちに素直になることです。学び合いを通して成長するために、「わからない」という気持ちに素直になり、相手のことを信用することを心がけてください。
「学び合い」が授業で始まる以前の私は、間違えることやわからないことが悪いことと思い込んでいました。成績も上がらず、自己嫌悪の日々が続いており、上手くいかないことばかりでした。学び合いが始まってすぐは「わからない」ということができませんでしたが、少しずつ言うことを心がけるようにしました。すると解ける問題が増え、以前よりも明るく、人を信用することができるようになりました。「わからない」と発言することは相手を信用することと同じです。相手のことを信用し、この人なら受け止めてくれるという気持ちは学び合いに必要不可欠だと思います。さらにもう一つ、自分の気持ちに素直になることです。学び合いを通して成長するために、「わからない」という気持ちに素直になり、相手のことを信用することを心がけてください。

私が類塾で学んだことはたくさんありますが、最も大きなことは“素直さ”と“謙虚さ”です。
「学び合い」が授業で始まる以前の私は、間違えることやわからないことが悪いことと思い込んでいました。成績も上がらず、自己嫌悪の日々が続いており、上手くいかないことばかりでした。学び合いが始まってすぐは「わからない」ということができませんでしたが、少しずつ言うことを心がけるようにしました。すると解ける問題が増え、以前よりも明るく、人を信用することができるようになりました。「わからない」と発言することは相手を信用することと同じです。相手のことを信用し、この人なら受け止めてくれるという気持ちは学び合いに必要不可欠だと思います。さらにもう一つ、自分の気持ちに素直になることです。学び合いを通して成長するために、「わからない」という気持ちに素直になり、相手のことを信用することを心がけてください。
「学び合い」が授業で始まる以前の私は、間違えることやわからないことが悪いことと思い込んでいました。成績も上がらず、自己嫌悪の日々が続いており、上手くいかないことばかりでした。学び合いが始まってすぐは「わからない」ということができませんでしたが、少しずつ言うことを心がけるようにしました。すると解ける問題が増え、以前よりも明るく、人を信用することができるようになりました。「わからない」と発言することは相手を信用することと同じです。相手のことを信用し、この人なら受け止めてくれるという気持ちは学び合いに必要不可欠だと思います。さらにもう一つ、自分の気持ちに素直になることです。学び合いを通して成長するために、「わからない」という気持ちに素直になり、相手のことを信用することを心がけてください。
豊中高校(文理)合格 吉岡 稚葉さん(摂津3中卒)
みなさんは何のために勉強をしていますか。テストでいい点を取るためですあ。それとも、志望校に受かるためですか。私は仲間のために勉強をしていました。
私はもともと国語が得意でした。しかし題材によってはできなかったりと波がありました。
しかしある日、国語が苦手な子にコツをアドバイスしようとしたとき、上手く言葉にできませんでした。みんなに分かりやすく伝えるためにはどうしたらいいのだろう。そう考えて勉強していくうちに、私は国語がもっと好きになり、波もなくなっていきました。
知識というものは蓄えるだけでなく、使って初めて本当の意味で得ることができます。私は自分のためだけでなく、仲間のために勉強することで、本当の勉強の楽しさ、意義に気づくことができました。
私はもともと国語が得意でした。しかし題材によってはできなかったりと波がありました。
しかしある日、国語が苦手な子にコツをアドバイスしようとしたとき、上手く言葉にできませんでした。みんなに分かりやすく伝えるためにはどうしたらいいのだろう。そう考えて勉強していくうちに、私は国語がもっと好きになり、波もなくなっていきました。
知識というものは蓄えるだけでなく、使って初めて本当の意味で得ることができます。私は自分のためだけでなく、仲間のために勉強することで、本当の勉強の楽しさ、意義に気づくことができました。

みなさんは何のために勉強をしていますか。テストでいい点を取るためですあ。それとも、志望校に受かるためですか。私は仲間のために勉強をしていました。
私はもともと国語が得意でした。しかし題材によってはできなかったりと波がありました。
しかしある日、国語が苦手な子にコツをアドバイスしようとしたとき、上手く言葉にできませんでした。みんなに分かりやすく伝えるためにはどうしたらいいのだろう。そう考えて勉強していくうちに、私は国語がもっと好きになり、波もなくなっていきました。
知識というものは蓄えるだけでなく、使って初めて本当の意味で得ることができます。私は自分のためだけでなく、仲間のために勉強することで、本当の勉強の楽しさ、意義に気づくことができました。
私はもともと国語が得意でした。しかし題材によってはできなかったりと波がありました。
しかしある日、国語が苦手な子にコツをアドバイスしようとしたとき、上手く言葉にできませんでした。みんなに分かりやすく伝えるためにはどうしたらいいのだろう。そう考えて勉強していくうちに、私は国語がもっと好きになり、波もなくなっていきました。
知識というものは蓄えるだけでなく、使って初めて本当の意味で得ることができます。私は自分のためだけでなく、仲間のために勉強することで、本当の勉強の楽しさ、意義に気づくことができました。
バスルート

お電話での資料請求・お問い合わせ
受講料・時間割等の資料をお送りします