日吉台学舎
日吉台学舎の所在地

〒569-1023
高槻市宮が谷町55-2
TEL : 072-698-1116
【自習室完備】【無料送迎バス運行】
【毎日開催】 相談会・説明会日程のご案内
- 11:00〜12:00
- 13:00〜14:00
- 15:00〜16:00
- 17:00〜18:00
- 19:00〜20:00
相談会・説明会に予約する
ご希望の日時をお知らせください。
入塾説明会のお知らせ
参加申し込みは教室までご連絡ください。
学舎の様子
塾生の主な在籍校
【小学校】
日吉台小/奥坂小/北日吉台小/磐手小/北清水小/真上小/芥川小/安岡寺小/清水小/川西小
【中学校】
芝谷中/高槻8中/高槻2中/高槻9中
開講コース
■本科
【中学部】
・中学本科コース(中1〜3)
【小学部】
・公立コース(小4〜6)
・中受・一貫コース(小3〜6)
※一部、近隣教室への集約となります。
・学対特訓(中1〜3)
・作文指南通信講座(小4〜中3)
・理社特訓(小3〜中3)
・公開テスト(小4〜中3)
<類子屋のコース>
・幼小科(5才〜小3)
・探求科(5才〜)
・3−9遊学舎(5才〜小6)
・全日制 類学舎(小3〜高3)
・仕事塾(小4〜高3)
・農業体験+自然体験(5才〜中3)
生徒の声
三島高校(普通)合格 辰一輝くん(芝谷中卒)
私は類塾に通うことで仲間と共に勉強することのすばらしさを知りました。
自習室と聞くと、1人で黙々と勉強するおもしろくない場所だとイメージする人が多いでしょう。しかし、類塾の自習室はそうではなく、みんなで追求しようという空間です。そのため私は自分から進んで自習室に通うことができ、毎日友達と楽しく勉強することができました。そして、その効果があってか三島高校に合格することができました。
みなさん、勉強はおもしろくないものだと思っていませんか?しかし、やり方によっては楽しいものに変化するのです。私の場合は友達が勉強を楽しくしてくれました。みなさんも勉強を楽しくする何かを見つけてください。そうすることが合格というゴールへの近道なのです。
自習室と聞くと、1人で黙々と勉強するおもしろくない場所だとイメージする人が多いでしょう。しかし、類塾の自習室はそうではなく、みんなで追求しようという空間です。そのため私は自分から進んで自習室に通うことができ、毎日友達と楽しく勉強することができました。そして、その効果があってか三島高校に合格することができました。
みなさん、勉強はおもしろくないものだと思っていませんか?しかし、やり方によっては楽しいものに変化するのです。私の場合は友達が勉強を楽しくしてくれました。みなさんも勉強を楽しくする何かを見つけてください。そうすることが合格というゴールへの近道なのです。

私は類塾に通うことで仲間と共に勉強することのすばらしさを知りました。
自習室と聞くと、1人で黙々と勉強するおもしろくない場所だとイメージする人が多いでしょう。しかし、類塾の自習室はそうではなく、みんなで追求しようという空間です。そのため私は自分から進んで自習室に通うことができ、毎日友達と楽しく勉強することができました。そして、その効果があってか三島高校に合格することができました。
みなさん、勉強はおもしろくないものだと思っていませんか?しかし、やり方によっては楽しいものに変化するのです。私の場合は友達が勉強を楽しくしてくれました。みなさんも勉強を楽しくする何かを見つけてください。そうすることが合格というゴールへの近道なのです。
自習室と聞くと、1人で黙々と勉強するおもしろくない場所だとイメージする人が多いでしょう。しかし、類塾の自習室はそうではなく、みんなで追求しようという空間です。そのため私は自分から進んで自習室に通うことができ、毎日友達と楽しく勉強することができました。そして、その効果があってか三島高校に合格することができました。
みなさん、勉強はおもしろくないものだと思っていませんか?しかし、やり方によっては楽しいものに変化するのです。私の場合は友達が勉強を楽しくしてくれました。みなさんも勉強を楽しくする何かを見つけてください。そうすることが合格というゴールへの近道なのです。
槻の木高校(単位制)合格 宮脇涼太朗くん(芝谷中卒)
中学校に入学してから3年間類塾で過ごす中で、多くのことを学びましたが、特に自分が成長できたと感じられたのは皆と自習室で集まり、共に自習したことです。
小学校とは違った勉強のスピードとテストの難易度についていくのが大変で思っていた1年生のときに比べると、自習室を使い始めてからは、とても学校の授業についていきやすくなったように感じました。
皆さんは自習室を活用して、ほどよく勉強し、学校生活に勤しんでください。
小学校とは違った勉強のスピードとテストの難易度についていくのが大変で思っていた1年生のときに比べると、自習室を使い始めてからは、とても学校の授業についていきやすくなったように感じました。
皆さんは自習室を活用して、ほどよく勉強し、学校生活に勤しんでください。

中学校に入学してから3年間類塾で過ごす中で、多くのことを学びましたが、特に自分が成長できたと感じられたのは皆と自習室で集まり、共に自習したことです。
小学校とは違った勉強のスピードとテストの難易度についていくのが大変で思っていた1年生のときに比べると、自習室を使い始めてからは、とても学校の授業についていきやすくなったように感じました。
皆さんは自習室を活用して、ほどよく勉強し、学校生活に勤しんでください。
小学校とは違った勉強のスピードとテストの難易度についていくのが大変で思っていた1年生のときに比べると、自習室を使い始めてからは、とても学校の授業についていきやすくなったように感じました。
皆さんは自習室を活用して、ほどよく勉強し、学校生活に勤しんでください。
三島高校(普通)合格 大倉健士朗くん(芝谷中卒)
私は中学生活を深く考えず惰性で日々を送っていたと中3になってから気づきました。“このままでは深い思い出がないまま終わってしまう”と思い、勉強面は類塾の勉強法を実行。そうすることで、心の余裕がもて、中3でしたがクラブ活動や文化祭などの学校行事も胸に刻むことができました。そして、残りの学校行事が減るにつれ、自習室や自分の机の前にいる時間が増えました。ただテキストをこなすだけでなく「なぜ」「どうすれば」などを考えることで自考力が養われました。
受験勉強に大切なものは適度な息抜きです。そうすることで頭をリセットすることができ、やる気を生み出します。
不安に押しつぶされそうになっても自分のペースで走り続けてください。
受験勉強に大切なものは適度な息抜きです。そうすることで頭をリセットすることができ、やる気を生み出します。
不安に押しつぶされそうになっても自分のペースで走り続けてください。



私は中学生活を深く考えず惰性で日々を送っていたと中3になってから気づきました。“このままでは深い思い出がないまま終わってしまう”と思い、勉強面は類塾の勉強法を実行。そうすることで、心の余裕がもて、中3でしたがクラブ活動や文化祭などの学校行事も胸に刻むことができました。そして、残りの学校行事が減るにつれ、自習室や自分の机の前にいる時間が増えました。ただテキストをこなすだけでなく「なぜ」「どうすれば」などを考えることで自考力が養われました。
受験勉強に大切なものは適度な息抜きです。そうすることで頭をリセットすることができ、やる気を生み出します。
不安に押しつぶされそうになっても自分のペースで走り続けてください。
受験勉強に大切なものは適度な息抜きです。そうすることで頭をリセットすることができ、やる気を生み出します。
不安に押しつぶされそうになっても自分のペースで走り続けてください。
バスルート


お電話での資料請求・お問い合わせ
受講料・時間割等の資料をお送りします